決算分析

【2025年3Q】虹技(5603)の決算分析と株価予測!自動車用プレス金型鋳物が好調!

2025年2月1日

※本ページにはプロモーションが含まれてます。

2025年3Qの虹技(5603)の決算内容は、自動車業界の需要回復を追い風に、自動車用プレス金型鋳物が好調な業績を牽引しました。

鋳物事業の成長だけでなく、利益率の改善も注目ポイントです。

この記事では、最新の決算データをもとに事業別の業績分析や今後の株価動向を詳しく解説します。

株をやっていて、

上がる株を買ったのに、なぜか損をする…」 「利確したらさらに上がって、悔しい思いをした…

そんな経験、ありませんか?

それ、チャートの見るべきポイントが間違っているだけかもしれません。

この記事では、短期〜中期投資に役立つ「売買のタイミング判断法」を、実際の銘柄チャートを使って解説しています。

詳しくはコチラ

虹技の事業内容は?

虹技の事業内容は?

虹技株式会社(こうぎ、5603)は、兵庫県に本社を置く鋳造・機械加工を中心とした素材メーカーです。主に産業機械、自動車、建設機械などの分野で幅広い製品を提供しています。

以下に主要な事業内容を紹介します。

1. 鋳造製品事業

主力事業であり、以下の分野向けに鋳造部品を製造しています。

・自動車用プレス金型鋳物:自動車部品の製造に必要な大型プレス金型
・産業機械用鋳物:機械設備や建設機械に用いられる鋳造部品
・工作機械向け:高い耐久性が求められる鋳造製品

2. 機械加工事業

鋳物製造だけでなく、完成品として提供するための精密機械加工も行っています。
これにより、顧客の生産工程の効率化に貢献しています。

3. 特殊鋳物および耐熱素材事業

鉄道部品やエネルギープラント用の耐熱・耐摩耗性鋳物を製造。
環境に配慮した高性能素材の開発にも注力しています。

4. エンジニアリング事業

鋳物製造の技術を活かし、エンジニアリングサービスも展開。
設備設計や技術支援など、顧客の製造プロセスをサポートします。

5. 環境・リサイクル事業

鋳物製造で発生する副産物やスクラップのリサイクル活動を行い、循環型社会に貢献しています。

虹技は、自動車業界の好調に支えられた自動車用プレス金型鋳物が強みですが、鉄道やエネルギー向けの新素材開発にも注力するなど、事業の多角化による成長も期待されています。

虹技の決算分析(2025年3月期決算短信)

2025年1月31日に発表された2025年3月期の決算短信を基に、決算分析をしています。

虹技の決算情報は株探で確認できます。成長性や収益性、業績修正の一覧を確認するには、株探プレミアムの申し込みが必要です。

決算短信とは?財務状態と業績を把握するための報告書
決算短信とは?株初心者が知っておくべきポイントを詳しく解説

続きを見る

今回の決算で重視するべき点は下記の通りです。

  • 大幅な利益増加
  • Casting Fieldの堅調
  • コスト改善と価格是正
  • 子会社効果

それぞれについて詳しく見てみましょう。

大幅な利益増加

売上高は前年同期比+1.0%と小幅増でしたが、営業利益+67.3%、経常利益+98.8%、純利益+75.4%と大幅な利益改善。特に利益率の向上は収益構造の改善を示唆。

Casting Fieldの堅調

売上高は前年同期比+13.0%、セグメント利益は+133.3%増加。
特に自動車用プレス金型鋳物が好調。国内主要カーメーカーの新車開発計画が業績寄与。

コスト改善と価格是正

原材料高騰への対応として製品の販売価格是正が成功。収益確保の大きな要因。

子会社効果

株式会社小口合金鋳造所の半導体製造装置向け需要が好調で、業績に寄与。

虹技の株価予測(2025年3月期決算短信)

利益大幅増加のインパクトにより、短期的には株価上昇が期待できる。特に利益率の改善は市場から好感される可能性。

自動車用プレス金型や半導体関連需要の好調が成長ストーリーの一部として注目される。

目標株価の予測

2月1日に目標株価を設定

1,562円~1,670円を目標

次の決算発表(約3ヶ月後)までの目標株価です。これは独自のルールに基づいて算出していますが、必ずしもこの株価に到達するとは限りません。

目標株価の結果

最高値の株価

予測した目標株価の結果は、次の決算発表までに追加予定です。

虹技のチャート分析

虹技のチャート分析

チャート画像は「TradingView」のものを使用しています。日足以外のチャートは、TradingViewのサイトかアプリてご確認ください。

まとめ

2025年3月期第2四半期の決算を基にした虹技(5603)を分析し予測を出しました。

短期的にはポジティブな材料が優勢なため株価上昇の余地があり。ただし、中国市場や環境エンジニアリングのリスクが中長期的な業績懸念として影響する可能性も考えられる。

投資判断の参考にしていただければ幸いです。

-決算分析