株の用語

自社株買いとは?株価の影響と成功失敗の実例で分かりやすく解説

2024年7月11日

※本ページにはプロモーションが含まれています。

自社株買いとは?仕組みと企業が行う理由を詳しく解説

自社株買いは自社の株式を市場から買い戻す行為で、これにより株価に多大な影響を与えることがあります。株主価値の向上を目指し、市場における株式の需要と供給のバランスを調整します。

この記事では、自社株買いの基本的な仕組みから株価への影響、そして実際の成功例と失敗例までを詳しく解説します。

株探プレミアム

株探プレミアムなら、成長性や収益性、業績修正の一覧を確認することができます。
初回なら30日間無料で試すことができます。

自社株買いとは?

自社株買いとは?

自社株買いは、自身の発行済み株式を市場から取得することを指します。これにより、発行済株式数が減少し、一株当たりの利益(EPS)が上昇することがあります。

この手法は財務戦略の一環として、さまざまな目的で行われます。

主な目的には以下のようなものがあります。

  • 株価の安定:市場の変動により株価が過度に下落した場合、自社株買いを行うことで株価の安定化させ上昇させることができます。
  • 株主価値の向上:自社株買いを行うことで、一株あたりの利益(EPS)が増加し、株主に対する価値を向上させることができます。
  • 余剰資金の活用:余剰資金を持っている場合、その資金を自社株買いに使うことで、効果的に資本を活用することができます。
  • 持ち分の希薄化防止:新株発行などで株式数が増えた場合、既存の株主の持ち分が希薄化することを防ぐために自社株買いが行われることもあります。
  • 持株比率の調整:特定の株主の影響力を減らすため、または特定の経営陣や従業員に対するインセンティブとして自社株買いが行われることがあります。
  • 買収防衛策:自社株を保有することで、敵対的買収のリスクを軽減することができます。

利点と注意点

自社株買いは、株主価値の向上や資本の最適化といった利点がありますが、過度に行われると企業の財務安定性や将来の成長戦略に影響を与える可能性もあります。

また、買い戻しのタイミングや規模が適切でない場合、効果が期待できないことも考慮すべきです。

どのように実施される?

自社株買いは以下の方法で実施されます。

  • オープンマーケット:市場で株式を直接購入する。
  • 公開買付:特定の条件で株主から株式を買い取る。
  • 直接取引:特定の株主と直接取引を行う。

自社株買いによる株価の影響

自社株買いは、一般的に株価にポジティブな影響を与えることが多いです。ただし、必ずしも株価を押し上げるとは限りません。

市場の状況や財務状況、また買い戻しの実施方法やタイミングによっては、株価への影響が限定的であったり、逆に不利な影響を与えることもあります。

株価に与える具体的な影響を評価する際には、企業の戦略的な視点や市場の反応を適切に分析することが重要です。

以下に主な影響を挙げます。

  • 需給バランスの改善
  • ROEの向上
  • PERの低下
  • EPSの増加
  • 配当性向の上昇

それぞれについて詳しく見てみましょう。

需給バランスの改善

市場で大量の自社株を買い戻すことで株式の供給が減少します。

この供給の減少により、市場における自社株の需要と供給のバランスが変化し、株価が上昇することがあります。

特に買い戻しの規模が大きい場合や、市場がこれを好意的に受け止める場合には、株価の上昇が顕著になることがあります。

ROE(自己資本利益率)の向上

ROE(自己資本利益率)は、純利益を自己資本で割ったものです。

自社株買いによって自己資本が減少すると、分母が小さくなるため、ROEは上昇します。

これは企業が資本を効率的に使用していることを示し、投資家にとってはプラスのシグナルとなります。

ROE(自己資本利益率)
ROE(自己資本利益率)とは?目安や計算方法、判断方法について詳しく解説

株式投資を行う際、企業の収益性や経営効率を評価するために多くの指標が使われます。その中でも「ROE(自己資本利益率)」は、投資家にとって重要な指標の一つです。 この記事では、ROEの意味や計算方法、そ ...

続きを見る

PER(株価収益率)の低下

PER(株価収益率)は、株価を一株当たり利益(EPS)で割ったものです。

自社株買いによって発行済株式数が減少し、EPSが増加するため、PERは低下します。

PERが低下することは、株価が利益に対して割安であることを示し、投資家の関心を引く可能性があります。

PER(株価収益率)
PER(株価収益率)とは?目安や計算方法、判断方法について詳しく解説

株式投資を始める際に知っておくべき重要な指標の一つが、PER(株価収益率)です。企業の収益性を評価するための指標であり、株価が割高か割安かを判断する際に役立ちます。 この記事では、PER(株価収益率) ...

続きを見る

EPS(1株当たり利益)の増加

自社株買いにより発行済株式数が減少すると、利益が同じであっても一株当たりの利益(EPS)は増加します。これは株主にとって価値の増加を意味し、株価の上昇を促す要因となります。

EPS(一株当たり利益)とは?企業の収益性を評価するための指標
EPS(一株当たり利益)とは?具体的な分析の実例と判断方法について詳しく解説

EPS(一株当たり利益)は、収益性を評価するための重要な指標です。純利益を発行済み株式数で割ることで算出され、1株当たりの利益水準を表します。 この記事では、EPSの基本的な理解からその計算方法、具体 ...

続きを見る

配当性向の上昇

配当性向は、配当金を純利益で割ったものです。

自社株買いによって自己資本が減少し、または利益が増加すると、配当性向が上昇する可能性があります。

配当性向の上昇は、企業が利益を株主に還元する姿勢を示すものであり、株主にとっては好意的に受け取られます。

配当利回りとは?現金収入をどれだけ得られるかを示す重要な指標
配当利回りとは?基礎知識と利回りが高い銘柄の選び方を詳しく解説

配当利回りとは、投資元本に対する年間配当金の割合を示し、投資の収益性を簡単に把握できるものです。株式投資を行う際に、非常に重要な指標となります。 特に長期投資を考えている個人投資家にとって、株主に還元 ...

続きを見る

自社株買いの成功と失敗の実例

成功例と失敗例をそれぞれ紹介します。

成功した実例

・ソフトバンクグループ(9984)

ソフトバンクグループは、積極的な自社株買いを行ってきた企業の一つです。

2020年には、新型コロナウイルスの影響で株価が急落した際、大規模な自社株買いを実施しました。この決定は市場から好感され、株価の回復に寄与しました。

投資家に対する信頼感を高めるとともに、一株当たり利益(EPS)の向上にもつながりました。

・花王(4452)

花王は、安定した業績と強力なキャッシュフローを背景に、定期的に自社株買いを実施しています。特に、2016年から2018年にかけての自社株買いプログラムは成功し、株価の上昇と投資家への還元に大きく貢献しました。

花王のケースでは、持続可能な成長と株主価値の向上を両立させた例と言えるでしょう。

失敗した実例

一部の企業は、自社株買いを行った後に財務状況が悪化し、株価が下落するケースもあります。

・東芝(6502)

東芝は2017年以降、経営再建のための資金を自社株買いに使用したことで、長期的な成長戦略や新規投資に対する余力が減少しました。

結果的に、株価の持続的な上昇にはつながらず、経営の安定化には時間がかかりました。自社株買いが企業の経営改善には繋がらない典型的な例です。

・シャープ(6753)

シャープは、2013年に自社株買いを行いましたが、その後の業績悪化と財務状況の悪化により、この自社株買いは失敗に終わりました。

特に、液晶パネル事業の競争激化や経営判断のミスが重なり、経営が悪化しました。結果的に、シャープは2016年に台湾の鴻海精密工業の傘下に入ることになりました。

・日本航空(9201)

日本航空は、2006年以降に自社株買いを実施しましたが、2010年には経営破綻に至りました。

株価の一時的な上昇は見られたものの、根本的な経営問題を解決できず、最終的には再生手続きに入ることとなりました。

この例では、自社株買いが企業の持続可能な成長を支えるものではないことを示しています。

自社株買いのよくある質問

自社株買いに関するよくある質問とその回答をまとめました。

Q1.発表後に株価が下がることはある?

はい、あります。市場が自社株買いの発表をポジティブに捉えない場合や、財務状況に懸念がある場合、または全体的な市場環境が悪い場合には、株価が下がることもあります。

Q2.どのようなリスクがある?

株価が過大評価されている場合、高値で株式を買い戻すこととなり、資本の無駄遣いとなる可能性があります。また、借入金を増やして自社株買いを行う場合、財務リスクが増加する可能性があります。

Q3.株主にとって有利な理由は何ですか?

自社株買いの発表は通常、株価にプラスの影響を与えるため、株式を保持するか追加購入を検討することが一般的です。ただし、財務状況や市場環境を総合的に判断することが重要です。

Q4.どのようなメリットがある?

株主にとって以下のメリットがあります。

  • 株価上昇:株式の需給バランスが改善され、株価が上昇する可能性がある。
  • EPSの向上:発行済み株式数が減少することで、一株当たり利益(EPS)が増加する。
  • キャピタルゲイン:株価が上昇した場合、保有株式の価値が上がる。

Q5.投資家はどのように反応すべきですか?

自社株買いが発表された際には、以下の点に注意して反応することが重要です。

  • 財務状況:自社株買いを行うための財務的な余裕があるか確認する。
  • 買い戻しの規模と目的:どの程度の規模で行われるのか、その目的は何かを評価する。
  • 市場の反応:市場全体の反応を観察し、自社株買いが株価にどのような影響を与えるかを見極める。

まとめ

自社株買いは、株価の安定・向上やEPSの向上など、株主還元策として有効な手段の一つです。

しかし、収益性や成長性を伴わない場合、逆効果となるリスクも存在します。目的や財務状況を慎重に見極めることが重要です。

-株の用語