株の知識

円高と円安が株式投資に与える影響と対策!注目すべき銘柄とセクター

2024年10月29日

※本ページにはプロモーションが含まれています。

円高や円安といった為替の変動は、企業の業績や株価に直接影響を与えるため、株式投資家にとっては見逃せないポイントです。

輸出企業にとっては円安がプラス要因になる一方、輸入企業や国内消費関連の業界には円高が有利に働く場合が多く、状況に応じた投資判断が求められます。

この記事では、円高・円安の影響に加え、注目すべき銘柄やセクターについても詳しく解説します。為替の変動を活かした投資戦略を学びましょう。

株探プレミアム

株探プレミアムなら、成長性や収益性、業績修正の一覧を確認することができます。
初回なら30日間無料で試すことができます。

円高と円安とは?

円高と円安とは?

「円高」と「円安」は、日本円(JPY)と他国の通貨(特に米ドル)との為替レートにおける日本円の価値を指します。

円高とは?

円高は、外国通貨に対して日本円の価値が上昇することを意味します。

具体的には、1ドル=100円から1ドル=90円になると円高が進んだことになります。

この場合、より少ない円で1ドルを買えるため、日本円の価値が相対的に上がったことを示します。

・円高のメリット

円高によって、日本は海外の商品や資源を少ないコストで輸入でき、輸入コストが削減されます。

また、円の価値が上がることで、海外旅行時の現地通貨への両替でより多くの金額を得られ、旅行先での支出もお得になります。

・円高のデメリット

円高になると、輸出企業にとって製品価格の上昇で競争力が低下し、特に自動車メーカーなどでは売上減のリスクが高まります。

また、海外での売上を日本円に換算した際に利益が目減りし、企業の収益が圧迫されることが多くなります。

円安とは?

円安は、外国通貨に対して日本円の価値が低下することを指します。

たとえば、1ドル=100円から1ドル=110円になると、円安が進んだことになります。

この場合、以前より多くの円が必要になるため、日本円の価値が低下したことを意味します。

・円安のメリット

円安になると、日本の製品価格が海外で競争力を持つため、自動車や電機メーカーなどの輸出企業が恩恵を受け、売上が増える可能性があります。

また、円安により日本が旅行しやすい国と認識され、訪日観光客が増えることで、宿泊施設や飲食業、観光関連業界も活性化し、収益が増加する傾向があります。

・円安のデメリット

円安により、海外からの原材料やエネルギーの輸入コストが増加し、物価が上昇して消費者の生活コストが上がる可能性があります。

また、日本人が海外旅行をする際にも現地通貨の価値が高く感じられ、旅行費用が増加するというデメリットがあります。

為替レートの変動要因

円高や円安は、多くの要因によって引き起こされます。

  • 経済指標:GDPや失業率、消費者物価指数(CPI)などの経済指標は、為替レートに大きな影響を与えます。
  • 金利差:日米の金利差が広がると円安、縮小すると円高になる傾向があります。例えば、アメリカが金利を上げ、日本の金利が低いままだと、投資資金がアメリカに流れ、円安が進むことがあります。
  • 投資資金の流れ:日本の株式市場や不動産市場への投資の増減も、為替レートに影響を与えます。

円高と円安が株式投資に与える影響

円高と円安は、株式市場における企業業績や投資家の心理に直接的な影響を与える重要な要因です。それぞれが株式投資に及ぼす影響を詳しく解説します。

円高の影響

円高は株式投資に多面的な影響を及ぼします。特に輸出入企業やインフレ率、企業の収益構造などに影響を与え、それが株価全体に波及する場合もあります。

円高が株式投資に与える主な影響と、投資家が注目すべきポイントについて解説します。

1. 輸出企業の株価への影響

円高は、特に輸出依存度が高い企業にとって不利に働きやすく、株価にも直接的に影響を与えます。

  • 競争力の低下:円高になると、日本から海外に輸出する製品の価格が相対的に高くなり、海外市場での価格競争力が低下します。例えば、自動車メーカーや電子機器メーカーなど、海外販売比率が高い企業は収益に悪影響が及ぶため、株価が下がりやすい傾向があります。
  • 円換算の収益減少:海外での売上を日本円に換算したとき、円高により売上や利益が少なくなります。たとえば、1ドル100円のときに得た売上が1億ドルだった場合、日本円換算で100億円となりますが、円高が進み1ドル90円になると、同じ売上でも90億円に減少するため、企業業績が悪化しやすくなります。

円高が進行するときは、輸出依存度の高い企業の株価が下がるリスクが高まるため、投資を検討する際は企業の海外依存度や為替ヘッジの有無を確認するのが賢明です。

2. 輸入企業の株価への影響

一方で、輸入比率の高い企業にとって円高は好材料となることが多いです。

  • 輸入コストの減少:円高によって、原材料や製品を安く輸入できるため、食品や燃料、資材を多く輸入する企業のコストが下がります。これにより、収益が改善されやすくなり、株価にプラスの影響を与える場合が多いです。特に、小売業や電力・ガスなど、輸入依存度が高い業界が恩恵を受けやすいです。
  • 消費者に有利な影響:輸入製品のコストが下がることで、最終的に消費者向けの製品価格も安くなりやすいため、消費が促進される可能性があります。これにより、内需関連企業、特に消費財セクターなどが好影響を受けやすくなります。

円高局面では、輸入に強みを持つ企業や内需に関連する企業の株価が上昇する傾向があるため、これらの企業の決算や業績見通しを確認するのがポイントです。

3. 日経平均やTOPIXへの影響

円高は日本の株式指数全体、特に日経平均株価に対しても影響を与えます。

  • 日経平均株価:日経平均株価は輸出企業の比率が高いため、円高が進むと日経平均に下落圧力がかかることが多いです。特に、自動車、電機、重工業などの輸出依存が強い企業が日経平均に多く含まれているため、円高が進むと日経平均が下落しやすくなります。
  • TOPIX:一方で、TOPIXは内需企業も多く含むため、円高の影響が比較的限定的です。しかし、円高が急激に進行する局面では、TOPIXも影響を受けることがあるため注意が必要です。

日経平均の動向を円高・円安と合わせてチェックしつつ、内需関連株が多く含まれるTOPIXも並行して確認することで、バランスの取れた投資判断がしやすくなります。

円安の影響

円安は日本の株式市場に大きな影響を及ぼします。特に輸出企業やインフレ、投資家心理に関わる部分で重要な要因となり、株価にも影響を与えることが多いです。

以下に、円安が株式投資に与える主な影響と、投資家が考慮すべきポイントを解説します。

1. 輸出企業の株価へのプラスの影響

円安は、特に輸出をメインに事業を行う企業にとってメリットが大きく、株価にプラスの影響を与える場合が多いです。

  • 海外での価格競争力の向上:円安により、日本製品が現地通貨換算で割安となり、海外市場での競争力が高まります。これにより、日本の自動車メーカーや電機メーカー、機械メーカーなどが海外で販売を伸ばしやすくなり、収益改善が期待されます。
  • 円換算収益の増加:円安が進むと、海外で得た売上や利益を円に換算したときの金額が増加します。たとえば、1ドル100円の為替レートが1ドル120円に変動すると、同じ1億ドルの売上でも円換算では100億円から120億円に増えるため、業績や利益率が向上しやすく、これが株価の上昇につながる可能性があります。

円安が進む局面では、輸出依存度の高い企業の株価上昇が期待できるため、自動車、機械、精密機器など、輸出型企業に注目するのが有効です。

また、企業の決算資料にある「為替感応度」(為替レート変動による影響)も確認すると、円安による恩恵を受けやすい企業がわかりやすくなります。

2. 輸入企業の株価への影響

一方、円安が進むと輸入コストが増加し、輸入依存度が高い企業や業界にはデメリットが生じることが多いです。

  • コスト増による利益圧迫:原材料やエネルギー資源を多く輸入する企業にとって、円安は仕入れコストの増加につながります。特に、製造業や食品業、エネルギー関連企業などは、コストの上昇が利益を圧迫し、株価に悪影響を及ぼすことがあります。
  • 消費者物価の上昇:輸入価格の上昇は、消費者向けの物価にも影響を与えるため、消費マインドの低下を招く可能性があります。これにより、特に内需関連企業の売上が影響を受けやすくなる場合があります。

円安局面では、輸入依存度が高く、価格転嫁が難しい企業は利益が圧迫されるリスクが高いため、企業の原材料や製品の輸入比率や、価格転嫁の可能性を見極めることが重要です。

3. 日経平均やTOPIXへの影響

円安は、日本の主要株式指数である日経平均株価やTOPIXに対しても、重要な影響を与える傾向があります。

  • 日経平均株価:日経平均株価は輸出企業の比率が高いため、円安が進むと上昇しやすい傾向があります。特に、自動車や電機、機械など輸出依存度の高い企業が構成銘柄に多いため、円安が進むと日経平均の上昇材料となりやすいです。
  • TOPIX:TOPIXは日経平均と比べて内需企業の割合が高いため、円安の影響はやや限定的ですが、全体的な企業収益が改善する傾向があるため、TOPIXも円安が進むと上昇することが多いです。

円安が続く局面では、日経平均株価やTOPIXが共に上昇しやすい傾向があるため、指数連動型のETFや輸出企業の比率が高い日経平均株価に連動する投資信託などを活用するのも有効な手段です。

円高と円安の注目すべき銘柄とセクター

円高・円安が進行する局面で注目すべき銘柄やセクターは、為替の影響を強く受ける業種や企業に大きく左右されます。

以下では、円高・円安それぞれの局面で特に注目されるセクターと具体的な銘柄の特徴について解説します。

円高局面で注目のセクターと銘柄

円高時には、輸入コストが下がることで利益率が向上する内需関連企業や輸入依存度の高い企業が恩恵を受けることが多く、以下のセクターや銘柄に注目が集まります。

1. 小売・流通セクター

代表的銘柄:イオン (8267)セブン&アイ・ホールディングス (3382)

輸入商品の価格が下がり、消費者が割安感を感じやすくなるため、消費者支出が増える傾向があります。特に、生活必需品や日用品の販売を担う大手小売業は、円高によるコストダウンの恩恵を受けやすいです。

2. 食品セクター

代表的銘柄:味の素 (2802)明治ホールディングス (2269)

食品業界は、原材料を海外から輸入しているケースが多いため、円高によって調達コストが削減されます。これにより、価格競争力が強まり、利益率が改善する期待が高まります。

3. 電力・ガスセクター

代表的銘柄:東京電力ホールディングス (9501)関西電力 (9503)

燃料の多くを輸入に頼る電力・ガス業界では、円高により燃料費が削減され、企業の収益性が向上する可能性があります。

4. 航空セクター

代表的銘柄:ANAホールディングス (9202)日本航空 (9201)

航空業界は燃料の輸入依存度が高く、またドル建ての経費が大きいため、円高が進行するとコスト削減が可能になります。また、円高によって海外旅行の需要も増加する傾向があり、業績の押し上げが期待されます。

円安局面で注目のセクターと銘柄

円安時には、輸出関連企業の価格競争力が向上し、特に海外売上比率が高い企業が大きな恩恵を受けます。以下のセクターや銘柄は円安局面での注目株となります。

1. 自動車セクター

代表的銘柄:トヨタ自動車 (7203)ホンダ (7267)マツダ (7261)

自動車メーカーは、海外市場での販売が多く、円安によって現地通貨ベースの売上が増加しやすいです。輸出比率が高いため、円安による業績押し上げ効果が特に強く、株価上昇の要因となりやすいです。

2. 電機・精密機器セクター

代表的銘柄:ソニーグループ (6758)パナソニック (6752)キヤノン (7751)

家電や精密機器メーカーも、海外での販売依存度が高いため、円安になると現地通貨での売上が増加し、収益が押し上げられます。また、海外展開が広い企業ほど円安のメリットを享受しやすい傾向があります。

3. 機械セクター

代表的銘柄:コマツ (6301)日立建機 (6305)

建設機械や産業機械の大手企業も海外展開が進んでおり、円安時に現地通貨での価格競争力が向上します。特に、アジアや北米での販売が活発な企業は円安による恩恵が大きいです。

4. 海運セクター

代表的銘柄:日本郵船 (9101)商船三井 (9104)川崎汽船 (9107)

海運業は為替の影響を直接受けやすく、円安時には輸送コストが減少し、収益が向上しやすくなります。さらに、世界経済が円安に支えられて拡大する場合、貿易量が増加し、海運需要が高まることも期待されます。

まとめ

円高と円安は株式投資に大きな影響を与えますが、適切な対策と投資戦略を立てることでリスクを管理し、投資機会を最大限に活かすことができます。

為替レートの動向を注視し、柔軟に対応することが重要です。注目すべき銘柄とセクターを把握し、賢い投資を心がけましょう。

-株の知識