用語解説

キャッシュフローの見方をわかりやすく解説!計算書の正しい読み解き方

2024年6月24日

※本ページにはプロモーションが含まれてます。

キャッシュフローは、会社がどのようにお金を使い、どのくらい残しているかを知るための大切な資料です。売上や利益だけでは分からない、本当の経営の中身が見えてきます。

この記事では、キャッシュフロー計算書の基本から、営業・投資・財務の3つの流れの読み解き方まで解説いたします。

実例も交えてお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。

2024年から2025年にかけて注目すべき銘柄の決算分析と株価予測を一覧で紹介します。

最新の決算情報を活用して、次の投資チャンスを逃さないようにしましょう。

詳しくはコチラ

キャッシュフローとは?

キャッシュフローとは?お金の流れをつかもう

キャッシュフローとは、「お金の流れ」のことを指します。会社にどれだけお金が入ってきて、どれだけ出ていったのかを表すものです。

キャッシュフローが大事かというと、お金が足りなくなったら会社は続けられないからです。

たとえば、たくさん売上があっても、実際に手元にお金がないと、支払いができなくなってしまいます。

このようなことを防ぐためにも、キャッシュフローを見ることがとても大切になります。

ポイントをまとめると、

  • 売上とお金の残りは違う。
  • 実際に動いたお金の量を見る。
  • 会社の元気さを知る手がかりになる。

つまり、キャッシュフローは会社の「お財布事情」をチェックするもの、とイメージするとわかりやすいですね。

どこに記載されている?

上場している会社の「決算短信」や「有価証券報告書」には、かならず現金の流れ、いわゆるキャッシュフローの情報が書かれています。

とくに「決算短信」の中にある「財政状態に関する説明」という項目には、お金の出入りが詳しく載っています。

最新の情報を知るには、下記のようなサイトが役立ちます。

決算短信の読み方や詳細な解説については、決算短信とは?株初心者が知っておくべきポイントを詳しく解説もご参照ください。

キャッシュフローの種類とその計算方法

キャッシュフローの種類とその計算方法

キャッシュフローには、大きく分けて次の3つの種類があります。

1. 営業キャッシュフロー(本業でのお金の動き)

営業活動によって生み出された現金の流れ

会社が本業で商品やサービスを売って得たお金、またそれにかかる原材料費や人件費などの支出を含んだ「現金の動き」をあらわします。

この数字を見ることで、本業できちんと利益を出しているかどうかを知ることができます。

たとえば、この営業キャッシュフローがプラスであれば、「会社の本業が順調にお金を生んでいる」という意味になります。

逆にマイナスなら、「商品を売っても現金が足りていない」という可能性もあります。

計算方法

営業キャッシュフロー = 純利益 + 減価償却費 + その他の非現金費用 + 営業運転資本の変動

2. 投資キャッシュフロー(将来のための使い道)

投資活動によって生じる現金の流れ

会社が将来もっと成長するために使ったお金の動きをあらわします。

たとえば、新しい工場を建てたり、機械を買ったり、不動産を売り買いしたりしたときに、この投資キャッシュフローにあらわれます。

このキャッシュフローがマイナスでも、将来の成長に向けて前向きな投資をしているなら、心配する必要はありません。むしろ「未来に向けた準備」と考えられます。

計算方法

投資キャッシュフロー = 設備投資 + 事業投資 + その他の投資支出 - 投資からの収入

3. 財務キャッシュフロー(お金の借り入れや返済)

財務活動による現金の流れ

借入や株式の発行でお金を集めたり、返済や配当(株主へのお金の分配)をしたりする動きをあらわします。

会社がどのようにお金を集め、どうやって返しているのかが、この項目でわかります。

財務キャッシュフローがプラスなら、「資金を上手に調達できている」と言えます。反対にマイナスなら、借金を返したり、株主に配当を払ったりしている状態です。

計算方法

財務キャッシュフロー = 新規借入金 + 株式発行による収入 - 借入金の返済 - 配当金の支払い

キャッシュフローの見方と注目すべきポイント

キャッシュフローの見方と注目すべきポイント

会社のお金の流れ(キャッシュフロー)を見るときは、1年だけの数字を見るのではなく、何年か分を比べてみることがとても大切です。

投資をする人は、次のような視点から、全体的に会社の状態を見きわめる必要があります。

1. 全体を通しての見方

たまたま一時的に数字が良くても、本当に安心できる会社かどうかは分かりません。何年も連続して、安定してプラスのキャッシュフローが出ているかを確認しましょう。

営業・投資・財務の3つのお金の動きが、バランスよく動いているかを見ます。

たとえば「本業で稼いだお金を、しっかり成長のために使い、その分を借金せずにまかなっている」ような流れは、とても健全です。

2. 事業ごとの分析も忘れずに

ひとつの会社の中に、いくつもの事業(商品やサービス)があることも少なくありません。

そういった場合には、全体だけを見るのではなく、それぞれの事業ごとに、お金がどう動いているかを調べることが大切です。

どの事業がたくさんお金を生み出していて、どこが足を引っぱっているのかが分かると、会社の強みや弱みを見つけるヒントになります。

3. キャッシュフロー分析の例

実際の計算書に基づいた分析例を見てみましょう。

  • 営業キャッシュフロー:+5000万
  • 投資キャッシュフロー:-2000万
  • 財務キャッシュフロー:+1000万

この会社の場合、本業でしっかりと現金を稼いでおり(+5,000万円)、その一部を使って将来に向けた投資もしています(−2,000万円)。

さらに、必要な資金の一部を借り入れなどでまかなっている(+1,000万円)ことも分かります。

フリーキャッシュフローとは?

フリーキャッシュフローの詳細とその重要性

フリーキャッシュフローとは、会社が本業で得た現金から、工場や設備などに必要なお金を引いたあとに残る、自由に使えるお金のことをいいます。

この数字は、会社にどれだけ余裕があるかを知るための大切な指標です。

株主への配当や借金の返済、新しい事業への投資などに使えるため、投資の判断材料として多くの人が注目しています。

1. フリーキャッシュフローの計算方法

計算はとてもシンプルです。

計算方法

フリーキャッシュフロー = 営業キャッシュフロー - 設備投資などの支出

営業キャッシュフローは、商品の販売やサービスの提供など本業で得た現金のことです。設備投資は、工場の建て直しや機械の購入など、長く使うための資産にかけたお金を指します。

2. 成長企業の場合

会社がこれからどんどん成長しようとしている段階では、自分の力でお金を生み出し、そのお金でさらに投資ができるかが大切になります。

もしフリーキャッシュフローが大きければ、銀行から借りなくても自分で必要な資金をまかなえるため、安定して成長しやすい会社だといえます。

3. 成熟した企業の場合

会社がある程度成長しきって落ち着いている段階では、フリーキャッシュフローが高いことが、投資家にとって魅力になります。

なぜなら、そのお金を使って株主に配当を出したり、借金を返したりできるため、「しっかり利益を出している安心できる会社」と評価されやすいからです。

4. フリーキャッシュフローの例

具体例を使って説明します。ある企業の1年間の数字を見てみましょう。

  • 営業キャッシュフロー:500万円
  • 設備投資:200万円

この場合、フリーキャッシュフローは次のように計算されます。

500万円(営業キャッシュフロー)−200万円(設備投資)=300万円(フリーキャッシュフロー)

つまり、この企業は1年間で300万円の現金を自由に使えるということです。

このお金は、例えば株主への配当、借金の返済、新たな投資などに使うことができます。

キャッシュフローの分析例

キャッシュフローの分析例

架空企業のキャッシュフロー計算書を基にした分析例を示します。

○○株式会社の計算書

1. 営業キャッシュフロー

  • 純利益: 10億円
  • 減価償却費: 2億円
  • 売掛金の増加: -1億円
  • 買掛金の増加: 1億円
  • 在庫の減少: 0.5億円

営業キャッシュフロー合計: 12.5億円

これは本業が健全であり、安定した現金を生み出していることを示しています。

純利益よりも高いことは、非現金項目(減価償却費)が現金を増加させていることを示します。

2. 投資キャッシュフロー

  • 設備投資: -5億円
  • 投資資産の売却: 1億円

投資キャッシュフロー合計: -4億円

設備投資に5億円を投入し、1億円の投資資産を売却した結果です。

設備投資に多額の資金を投入していることは、将来の成長を見据えていることを示しており、成長ポテンシャルの高い投資対象として魅力的です。

3. 財務キャッシュフロー

  • 新規借入金: 3億円
  • 借入金の返済: -2億円
  • 配当金の支払い: -1億円

財務キャッシュフロー合計: 0億円

3億円の新規借入金を得て2億円を返済し、1億円を配当に充てています。

借入金と返済、配当金支払いのバランスが取れており、財務状況が安定しているため、財務リスクが低いことが確認できます。

キャッシュフローのよくある質問

キャッシュフローのよくある質問

Q1. 営業キャッシュフローがマイナスだと悪い会社ですか?

一時的なら問題ないこともありますが、何年も続けてマイナスのままだと注意が必要です。本業でお金を生み出せていない可能性があるため、長い目で見てチェックすることが大切です。

Q2. 投資のときどう使えばいいですか?

まずは、営業キャッシュフローがプラスで安定しているかを見るのが基本です。

それに加えて、投資や財務の動きも見て、ムリな経営をしていないかを判断すると、より良い投資判断ができます。

Q3. キャッシュフローと利益はどう違うのですか?

利益は「売上からかかった費用を引いた儲け」のことですが、キャッシュフローは「実際に動いたお金の流れ」を表しています。

たとえば、商品を売ってもまだお金が入ってきていない場合、利益は出ていてもキャッシュフローにはなっていないこともございます。

まとめ

キャッシュフローとは、会社のお金の流れをあらわす大切な数字です。

どのくらい現金を稼いで、どのように使っているのかを知ることで、その会社が元気かどうかが分かります。

キャッシュフローには「営業」「投資」「財務」の3つがあります。

これらを一つずつ見るだけでなく、全体のバランスを見ることがとても大切です。

売上や利益だけでは分からない「本当に稼いでいる会社なのか」を知るために、キャッシュフローをしっかり確認しましょう。

-用語解説